AGA(男性型脱毛症)治療を開始して2年目を迎えると、多くの方は治療効果の安定期に入っているか、あるいはある程度の「頭打ち」を感じ始める時期かもしれません。治療開始初期のような劇的な変化は少なくなってくるものの、これまでの治療で得られた効果をいかに維持し、さらなる改善を目指せるかが重要なポイントとなります。まず、治療開始から1年程度で多くの場合、抜け毛の減少や髪のハリ・コシの改善、そしてある程度の発毛効果が実感できていることでしょう。2年目に入ると、これらの効果が持続し、安定してくる方が多いです。特に、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と外用薬(ミノキシジル)を併用している場合、抜け毛を抑制しつつ発毛を促すという両面からのアプローチにより、良好な状態をキープできている可能性があります。この段階で大切なのは、自己判断で治療を中断したり、薬の量を減らしたりしないことです。AGAは進行性の脱毛症であるため、治療をやめれば再び薄毛が進行し始める可能性が高いからです。2年目以降も、医師の指示に従って根気強く治療を継続することが、現状維持、あるいはさらなる改善への鍵となります。一方で、2年目を迎えても期待したほどの効果が得られていない、あるいは効果が頭打ちになっていると感じる方もいるかもしれません。この場合は、まず医師に相談し、現在の治療法が最適かどうかを再評価してもらうことが重要です。治療薬の種類や量の調整、あるいは注入治療などの補助的な治療法の追加を検討することで、新たな改善が見られることもあります。また、生活習慣の見直しも、治療効果の維持・向上には欠かせません。バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、ストレス管理などは、頭皮環境を整え、髪の成長をサポートします。2年目という節目は、これまでの治療を振り返り、今後の治療方針について医師とじっくり話し合う良い機会と言えるでしょう。現状に満足しているのであれば、その状態をいかに長く維持していくか。まだ改善の余地を感じるのであれば、どのようなアプローチが可能か。焦らず、専門家のアドバイスを受けながら、最適な道筋を見つけていくことが大切です。