AGA(男性型脱毛症)治療の基本となるのは、内服薬と外用薬による薬物療法です。これらは作用機序や期待される効果、使用方法などが異なるため、それぞれの特徴を比較し、理解しておくことが大切です。まず、内服薬の代表的なものとしては、フィナステリドとデュタステリドがあります。これらは5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれ、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が生成されるのを抑制する働きがあります。DHTは毛乳頭細胞に作用し、毛母細胞の増殖を抑え、髪の成長期を短縮させてしまうため、その生成を抑えることで抜け毛を減らし、毛髪の成長サイクルを正常化させ、薄毛の進行を遅らせる効果が期待できます。1日1回の服用で、全身的に作用するのが特徴です。一方、外用薬の代表格はミノキシジルです。ミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで、毛細血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促進する効果があるとされています。また、毛髪の成長期を延長させる作用も期待されています。1日2回、薄毛が気になる部分の頭皮に塗布する形で使用し、局所的に作用するのが特徴です。効果の比較としては、内服薬は「守りの治療」とも言われ、主に抜け毛を防ぎ、現状維持や進行抑制に主眼が置かれます。もちろん、抜け毛が減ることで結果的に毛量が増えたように感じることもあります。対して外用薬のミノキシジルは「攻めの治療」とも表現され、直接的な発毛効果が期待されます。そのため、AGA治療では、これらの内服薬と外用薬を併用することが推奨されるケースが多くあります。内服薬で抜け毛の原因を抑えつつ、外用薬で発毛を促すという、両面からのアプローチにより、より高い治療効果を目指すのです。副作用に関しては、内服薬では稀に性機能障害(性欲減退、勃起機能不全など)や肝機能障害などが報告されています。外用薬では、塗布部位のかゆみ、発疹、フケ、接触皮膚炎などが主なものです。いずれの薬剤も、効果や副作用には個人差があるため、使用前には必ず医師の診察を受け、適切な指導のもとで使用することが重要です。