抜け毛が気になるあなたへ病気のサインかも

最近、抜け毛が増えたと感じることはありませんか。季節の変わり目やストレスなど、抜け毛の原因は様々ですが、中には病気が隠れている可能性もあります。特に、急に抜け毛が増えたり、特定の箇所だけが薄くなったりした場合は注意が必要です。例えば、甲状腺機能の異常は、抜け毛を引き起こす代表的な病気の一つです。甲状腺ホルモンのバランスが崩れることで、髪の毛の成長サイクルが乱れ、結果として抜け毛が増加してしまうのです。また、自己免疫疾患である円形脱毛症も、突然髪の毛が抜け落ちる症状が現れます。これは、免疫システムが誤って毛根を攻撃してしまうために起こると考えられています。その他にも、鉄欠乏性貧血や膠原病、亜鉛欠乏症なども抜け毛の原因となることがあります。これらの病気は、抜け毛以外にも様々な症状を伴うことが多いため、体調の変化にも気を配ることが大切です。もし、抜け毛以外にも気になる症状がある場合は、早めに皮膚科や内科を受診し、医師に相談することをおすすめします。早期発見と適切な治療が、健康な髪を取り戻すための第一歩となるでしょう。単なる抜け毛と軽視せず、体からのサインを見逃さないようにしましょう。数ヶ月前から、シャンプーをするたびに排水溝にたまる髪の量が増えていることに気づいていました。最初は「季節の変わり目かな」とか「仕事のストレスが原因かも」と軽く考えていたんです。でも、明らかに以前とは違う抜け方で、頭頂部が少し薄くなってきたような気さえしました。さすがに不安になり、インターネットで色々調べてみると、「抜け毛 病気」というキーワードが目に飛び込んできたのです。まさか自分が病気だなんて思ってもみませんでしたが、調べていくうちに、甲状腺の病気や貧血などが抜け毛の原因になることを知りました。そういえば、最近疲れやすかったり、少し動悸がしたりすることもあったなと思い当たり、いてもたってもいられず、近所の内科クリニックを受診することにしたのです。結果、甲状腺機能低下症と診断されました。医師からは、甲状腺ホルモンのバランスが崩れることで、髪の毛の成長にも影響が出ることがあると説明を受けました。治療を開始して数ヶ月経ちますが、少しずつ体調も改善し、抜け毛も以前よりは落ち着いてきたように感じます。あの時、ただの抜け毛だと放置せず、勇気を出して病院に行って本当に良かったです。