今回は、毛髪診断士として長年多くの方の頭皮と髪の悩みに向き合ってこられた山本先生にお話を伺います。先生、やはり飲酒と薄毛には深い関係があるのでしょうか。山本先生「はい、非常に関係が深いと言わざるを得ません。ご相談に来られる方々の生活習慣をヒアリングすると、飲酒頻度が高い、あるいは一度に飲む量が多いというケースが非常に多く見られます。特に男性のAGA(男性型脱毛症)の進行を早める一因になっていることは間違いありません」。具体的には、どのような影響があるのでしょうか。山本先生「影響は多岐にわたりますが、私が特に問題視しているのは三つです。一つ目は『栄養不足』。アルコールの分解のために、髪の生成に必要なビタミンB群や亜鉛、アミノ酸が大量に消費されてしまいます。髪は体にとって生命維持の優先順位が低いため、栄養が不足すると真っ先に影響が出る部分なのです。二つ目は『血行不良』。適量なら血行促進と言われますが、それは一時的なもの。過度な飲酒は、分解産物であるアセトアルデヒドが血管にダメージを与えたり、睡眠の質を低下させて自律神経を乱したりすることで、結果的に頭皮への血流を悪化させます。三つ目は『肝機能の低下』です。肝臓は栄養の貯蔵庫であり、タンパク質の合成工場でもあります。その肝臓がアルコールの処理で疲弊してしまうと、髪を作るための機能が根本から損なわれてしまうのです」。何か対策はあるのでしょうか。山本先生「もちろん、最も効果的なのは禁酒です。しかし、それが難しい場合は、まず休肝日を週に2日以上設けること。そして、お酒を飲む際は、髪の栄養となるタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富なおつまみ、例えば豆腐や枝豆、レバー、ナッツ類などを一緒に摂ることを強く推奨します。また、飲んだ後には必ず水分をしっかり補給してください。ただ、これらはあくまでダメージを軽減するための策です。もし本気で薄毛を改善したいのであれば、飲酒習慣そのものを見直すという根本的な覚悟が必要になるでしょう」。