毎日、仕事のために髪をきつく結ぶポニーテール。お洒落のために楽しむエクステンション。あるいは、いつも同じ位置で分けている、きっちりとした分け目。これらの何気ないヘアスタイルや習慣が、実はあなたの前頭部や生え際の薄毛を、じわじわと進行させているかもしれないとしたら、どうでしょうか。これは、「牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)」と呼ばれる、物理的な力が原因で起こる脱毛症です。牽引性脱毛症とは、髪の毛が長時間にわたって、同じ方向に強く引っ張られ続けることで、毛根に継続的な負担がかかり、その部分の血行が悪化し、やがて髪が抜け落ちてしまう状態を指します。特に、前頭部の生え際やこめかみ、分け目といった、ヘアアレンジの際に力がかかりやすい部分に発症しやすいのが特徴です。AGAやFAGAのように、ホルモンが原因で髪が細くなるのではなく、健康な髪が物理的なダメージによって抜け落ちてしまうため、初期段階では気づきにくいことも少なくありません。しかし、放置して毛根へのダメージが蓄積すると、その部分の毛母細胞が活動を停止し、髪が生えてこなくなることもあります。この牽引性脱毛症は、その原因が物理的なものであるため、対策もまた非常にシンプルです。まずは、原因となっているヘアスタイルや習慣をやめる、あるいは頻度を減らすことです。毎日ポニーテールにしているなら、週に何日かは髪を下ろす日を作る。いつも同じ分け目にしているなら、定期的に分け目の位置を変える。きついカチューシャやヘアバンドの使用を控える。たったこれだけのことで、毛根への負担は劇的に軽減されます。もし、仕事柄どうしても髪を結ばなければならない場合は、結ぶ位置を日によって変えたり、シュシュなどの柔らかい素材のヘアアクセサリーを使ったりして、少しでも負担を和らげる工夫をしましょう。あなたの美しさを表現するためのヘアスタイルが、逆にあなたの髪を傷つけているとしたら、それはとても悲しいことです。時には髪を解放し、頭皮を休ませてあげる優しさが、あなたの髪を末永く守ることに繋がるのです。