「寝酒をするとぐっすり眠れる」というのは、広く信じられている俗説ですが、髪の健康にとっては非常に危険な誤解です。アルコールには鎮静作用があるため、一時的に寝つきが良くなるように感じるかもしれません。しかし、睡眠の質という観点から見ると、その実態は全く逆です。私たちの睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」が約90分の周期で繰り返されています。特に、眠り始めの深いノンレム睡眠中に、脳下垂体から「成長ホルモン」が最も多く分泌されます。この成長ホルモンは、体の細胞分裂を促し、日中に受けたダメージを修復する重要な役割を担っており、もちろん髪の毛の成長にも不可欠です。毛母細胞が分裂し、髪が伸びるためには、この成長ホルモンの働きが欠かせません。ところが、アルコールを摂取して眠ると、この重要な睡眠サイクルが大きく乱されてしまいます。アルコールは最初のうちは深い眠りを誘いますが、体内で分解されてアセトアルデヒドが生成されると、交感神経を刺激し、覚醒作用をもたらします。その結果、睡眠の後半部分でレム睡眠が増え、何度も目が覚めやすくなるのです。つまり、寝酒は「深い睡眠」を犠牲にして、「浅い睡眠」を増やす行為に他なりません。これにより、成長ホルモンの分泌量が大幅に減少し、毛母細胞の活動は不活発になります。髪の成長が妨げられ、新しく生えてくる髪は十分に育たず、細く弱いものになってしまいます。これが長く続けば、髪全体のボリュームが失われ、薄毛が進行していくことになります。健康な髪を育むためには、十分な睡眠時間の確保はもちろんのこと、その「質」が極めて重要です。髪の未来を思うなら、ぐっすり眠るためのパートナーとしてお酒を選ぶのではなく、リラックスできる音楽を聴いたり、温かいノンカフェインの飲み物を飲んだりといった、より健全な方法を見つけるべきでしょう。