-
お酒をやめたら髪も心も豊かになった話
毎晩の晩酌がやめられない。ストレス解消にはこれしかない。そう思い込んでいた私にとって、お酒は生活に深く根付いたパートナーのような存在でした。しかし、そのパートナーシップには代償が伴っていました。年々薄くなる髪、増えていく抜け毛。鏡を見るたびにため息をつき、どうにかしなければと思いつつも、夜になればまた缶のプルタブを開けてしまう。そんな悪循環を断ち切るきっかけは、ある日ふと感じた強烈な自己嫌悪でした。このままじゃダメだ。そう決意し、私は「減酒」から始めることにしました。まずは週に二日の休肝日を設定。最初のうちは手持ち無沙汰で落ち着きませんでしたが、代わりにハーブティーを飲んだり、読書に集中したりするうちに、少しずつ慣れていきました。驚いたのは、お酒を飲まない夜の時間の長さです。今まで酔ってぼんやり過ごしていた時間が、まるまる自分のために使える。映画を一本観たり、資格の勉強をしたり、有意義に過ごせることに気づきました。そして、朝の目覚めが劇的に変わりました。頭がすっきりして、体も軽い。日中の仕事の効率も上がったように感じます。減酒が軌道に乗ってくると、不思議とお酒に対する執着心も薄れていきました。そして、始めてから半年ほど経った頃、美容師さんから「髪、しっかりしてきましたね」と言われたのです。自分でも感じていました。抜け毛が減り、髪にハリとコシが戻ってきたことを。薄毛対策として始めた減酒でしたが、得られたものはそれだけではありませんでした。浮いたお酒代でちょっと良いレストランに行ったり、趣味にお金を使えたり。何より、アルコールにコントロールされるのではなく、自分で自分の時間をコントロールできているという感覚が、大きな自信につながりました。髪が豊かになっただけでなく、心も、そして生活全体が豊かになった。今では、たまの付き合いで嗜む一杯のお酒を、心から美味しく感じられるようになりました。お酒との距離感を見直すことは、髪にとっても、人生にとっても、素晴らしい転機になるかもしれません。